とうきょう年子日記

東京で年子を育てています

我が家のねんトレ事情~ねんトレ信者だったけれども~

皆さんは子どもの寝かしつけはどうされてますか?

我が家は、長女は次女の妊娠をきっかけに本格ねんトレを始めました。寝つきはよかったのでゆるねんトレくらいしかしてなかったのですが(規則正しい生活、夕方から照明を暗めにする等)、8ヶ月あたりから夜泣きがひどくなったのをきっかけにねんトレ開始。結果、大成功をおさめ、 親子別室でベッドに寝かせたらすぐに、かつ夜通し寝てくれるようになりました。ねんトレってすごい!と周りの人にもオススメしていました。

 

が、長女が1歳8ヶ月くらいの頃にベビーベッドを卒業したら、雲行きがかなり怪しくなってしまい……結論から言うと、今長女は添い寝で寝かしつけしてます。もはやねんトレとはなんだったのかレベルです。

今日はそんな我が家のねんトレ事情について書きたいと思います。

 

長女の寝かしつけが必須になった経緯

年子を育てている我が家には、かつてベビーベッドが2台ありました。1台は長女誕生時に買った標準サイズのベビーベッド、もう1台は次女誕生時にレンタルしたミニベビーベッドです。

ベビーベッドの使用月齢は2歳まで。2歳頃になったら長女はベビーベッドを卒業し、次女にお下がりしようと考えていたため、そのつなぎで次女用にミニベビーベッドをレンタルしました。

でも今思えばここでケチらずに標準サイズのベビーベッドをレンタルし、1年くらいしっかり使えば良かったのかもしれません…。我が家のねんトレ神話が崩壊したのは、長女のベビーベッド卒業がきっかけだったので。

 

次女が4ヶ月、長女が1歳8ヶ月頃、次女のベビーベッドが窮屈になってきたので、予定を早めて長女のベビーベッド卒業を決めました。

日本では添い寝が主流なのかベビーベッド卒業後に子どもひとりで寝ているケースがなかなか見つからず、どうやって寝かせようかかなり悩みました(添い寝じゃない人ホントみんなどうしてるんだろう)。

キッズ用のベッドがそもそもそんなに販売していないような気がします。長女は寝相が悪いので柵がないと落ちてしまうのですが、柵があるベッドがなかなか見つからず、そもそも我が家は間取りの問題で将来的には子どもは2段ベッドかなと思っていたため、2段ベッドを今買うかどうするかともんもんと悩む日々。でも2段ベッドの下の段も2歳から使えるようなものがなく、安全性を考えると、もういっそベッドはやめて布団にしようかと考えるようになりました。サイズ的にはベビーベッドサイズでまだいけそうだと考え、ベビー布団用のすのこマットとベビー布団を用意し、今までベビーベッドを置いてあったところに布団を敷いて寝かせることにしました。

 

ねんトレを始めた頃はハイハイだった長女も、今では歩いたり走ったりするわけで、夜布団に寝かせても扉を開けて部屋を出てきてしまうのではないかという懸念がありました。最初の2週間は何事もなく過ぎ、やはり1人で寝付くスキルは有用だなぁなんて呑気に考えていました。が、懸念していた事態が突然発生。おやすみと言って親がドアを閉めた後、ガラッと開けて長女がやってくるではありませんか!!!

何度繰り返しても、というか、それ以降は親がそばを離れるだけで泣いてしまうようになってしまいました。これが我が家の添い寝で寝かしつけの始まりです。

扉を閉めてしまえばいいのかもしれません。でも閉じ込め系は物心着いた長女にはあまりにも可哀想で出来ませんでした。ちょうどジーナ式の幼児編が出たので参考にしてみましたが、夜中そばを離れるだけでも大泣きするので諦めました。

今までは10分で終わった寝かしつけが、まさかの平均1時間もかかるようになってしまいました…。

しかも寝付いた後、そっと子供部屋を出て夫婦の寝室に戻ると、真夜中突然目を覚まして親が隣にいないことを知るとすぐに泣きながら走ってくるようになりました。今まで親が隣にいなくても平気で寝てたのに、急に、です。

 

正直どうしてこうなったのかよくわかりません。原因は色々あったと思います。ベッドがなくなったこともそうですし、物心つき始めて妹の存在に気づきなにか思うことがあったのかもしれませんし…。とにかく原因がわからない以上、対処法がわかりません。親は快適なベッドでの就寝を諦めて、その場しのぎの煎餅布団で添い寝する毎日。先の見えない戦いの始まりでした。

 

ねんトレは役に立たないのか?

長女の突然のねんトレ卒業と並行して発生していたのが次女の夜泣き問題です。やはり生後8ヶ月頃から夜泣きが始まりました。

長女の一件があって、ねんトレは成功しても終わりがくることもあると知ってしまった私は、正直次女のねんトレには消極的でした。

次女は完母だったので、夜泣きしてもとりあえず授乳すれば寝てくれたこともあり、いつか夜泣きはおさまるだろうし、授乳で済むならそれでよいと考えていたからです。

1ヶ月くらいは泣いたら授乳の生活を続けていたのですが、どんどん夜泣きがひどくなってきてしまい……ある日、授乳して寝ても15分後には起きて泣くというのを何ターンか経験して、あ、もうねんトレしようと思いました。

ねんトレ賛成派の夫が「長女の件でわかるように、たしかにねんトレ効果は永久ではないのかもしれないが、少なくとも1年くらいは親も子も夜が楽になる。恩恵が受けられる」と言っていたのですが、まさにその通りだと思いました。15分後に起きて授乳し続けるというのは、心身ともにかなり辛かったです。

 

次女のねんトレは予想より遥かにスムーズでした。基本的には長女の時とやることは同じですが、本人の元々の才能?も大きいと思いました。新生児期からよく寝る子でしたので…。

本当ならきちんと手順を踏まないといけないのでしょうが、気力がなくて授乳で寝落ちさせてしまったこともあるほどのゆるねんトレでした。

 

やはり、ベッドに寝かせたらひとりで寝てくれるというのは楽だし、心に余裕が出来ました。ねんトレの効果はずっと続く訳ではないけれど、少しでも心に余裕ができるというのは、何かと追われがちな育児での大きなメリットだと感じました。

 

長女と次女の現在

長女は親とおなじ寝室で、次女は親と別の部屋でベビーベッドで寝ています。長女は寝相が激しすぎてベビー布団からはみ出すので、新たにシングルベッドを買いました。夫婦のダブルベッドにシングルベッドをくっつけて親子で寝ています。柵がないとベッドから落ちてしまうのでは、と心配しましたが、ベッド2台分がちょうど部屋の幅ぴったりで、壁が柵代わりになっています。

長女は、一緒に寝るようになったら真夜中に起きることはほぼ無くなりました。情緒がかなり安定しました。

次女は今のところは1人で朝までぐっすり寝てくれていますが、長女と同じく、物心ついたら一緒に寝たいという日がくるのかもなーと思っています。その時どうやって寝ようかな〜悩むところです。

が、子どもを産んでから予想通りに物事が運んだことがないので、その時がきたら都度都度考えていくしかなさそうです。

 

保育園入園についてひとりQ&A

朝晩はまだほんのり肌寒いですが、東京は日中はだいぶ暖かく、過ごしやすくなりました。もう春ですね。

 

さて、コロナ禍で例年よりは少なそうではあるものの、4月から職場復帰のママもいらっしゃると思います。働きに出る準備の傍ら、保育園入園の準備を少しずつ進めていらっしゃる方も多いでしょう。

 

私も4月から社会復帰するのですが、長女は昨年4月から保育園に通わせていたため、保育園に関する心配(環境とか持ち物とか)は殆どありません。次女も長女の保育園に年明け早々から通っているので、次女に関する心配もほぼナシ。4月からの職場、仕事に関する不安だけはめちゃくちゃありますが…。

 

でも思い起こすと、去年の4月、長女を保育園に送り出すときは不安で不安で仕方がありませんでした。ネットで色々調べたりするものの、自分の知りたかったことは見つけられなかったりして悶々としていたように思います。

今日は去年の私が知りたかったことをQ&A方式で書いていきたいと思います。

 

Q.お名前スタンプっているの?

A.おむつ用スタンプのみでいいかも。

この「おむつ用スタンプでいいかも」っていうのは、いわゆるお名前スタンプセット(ねいみ~)を一式買った私の率直な感想です。

入園時は一生懸命スタンプ押してましたけど、そもそも名前書くのは最初だけが大変で、あとの洋服の追加はちょこちょこあるだけなので、ぶっちゃけ手で書いた方が早いです。そう、よほど名前が長くない限り手で書いた方が早い。

ただ、おむつだけは毎日使うし(0歳児で5枚くらい、1歳児で3枚くらい1日平均して補充してる)、スタンプはあったほうが便利…かな。その時はインク内蔵型のをおススメします。

長女でねいみ~買って、次女でシャチハタのを買ったら、インク内蔵型じゃないんかーい!ってことで、インク内蔵型が一番楽だなと思った私が言うので間違いありません。もしインク内蔵型のが使いづらかったら、きっとどれも使いづらいと思われます。

 

Q.保育園って服汚れるの?

A.園によります。汚れない園もあります。ただし着替えはどの園も多いと思う。

入園前は、保育園って服がすぐ汚れると思っていたのですが、うちの園は今のところそんなに汚れることはありません。ただお召し替えはめっちゃ多いので(先生たちお疲れ様です)、自宅保育の時よりは格段に着替え(下着含む)の回数が多いです。

洋服が汚れそうな園かどうかは、もうその園によるとしか…。外遊びや食事の介助の仕方もあるだろうし。着替えは多いけど、汚れ度が高いか低いかは入園してみないとわからないかもしれない。

 

Q.保育園に行くとすぐ熱出すの?

A.子どもによります。

ソース長女。長女が発熱で帰ってきたのは1年通って2回くらいかも。集団生活で何かと病気をもらってきやすいイメージの保育園ですが、うちの娘みたいな子もいます。ただし、鼻水はめっちゃ垂らすようになりました。メルシーポットが手放せません。あと胃腸炎も感染しましたね……一家全員かかりました。

熱を出すかどうかは子どもによりますが、病気をもらいやすくなるのは間違いない。

 

Q.保育園の外遊び用の上着ってどんなのがいいの?

A.春秋はウィンドブレーカー、夏はUVカットパーカーがいいかも。冬は私も模索中。もちろんフードなし。

4月は日によってはまだ寒い日もありますが、日中は晴れていると暖かかったりするので、ウィンドブレーカーが1着あると便利です。

保育園に入ってみて自分が感じた事なのですが、自宅保育の時より着るものは少し薄めのものを指定されることが多いような気がします。

夏も水遊びの時に羽織がいるので、UVカットパーカーを用意しました。こっちは水に濡れてしまうので、洗い替えが必要です。我が家は結局3枚用意してました。

 

 

とりあえずぱっと思いついたのはこのくらいでしょうか。

ネットでよく、入園時にお役立ち裏技とか見かけますが、役に立つものもあったけれど役に立たなかったものも多かったです。なぜなら園によってルールが本当に違うから!

洋服も、Tシャツじゃなきゃダメってところもあるようですが、うちの園は後ろボタンのカットソーでも何も言われませんでした。次女の時なんて準備が全然進まなくてフード付きのパーカーでしたが、先生が「新しく買うの大変だろうからこれで大丈夫ですよー」と仰ってくださる神対応(パーカー買い直しました)。

入園準備のことで迷っていることがあるなら、ネットで検索よりも、その園に聞いてみることをオススメします。

ママコートは神アイテム(ただし月齢による)

今年の冬用に買ったアイテムで、買ってよかったなぁと思うのはママコートです。

長女の時はね、買わなかったんですよ。ママコートダサっと思って…

まあデザイン的なこともそうですけど、長女の時は既に2人目を妊娠していて、抱っこ紐をして外に出ることがほとんどなく、必要性をそもそも感じなかったんですよね。

でも、長女と同い年の子どもを持つお母さんが基本抱っこ移動で(9ヶ月~1歳の子をほぼ抱っこで移動は尊敬に値します。重いです。)ママコートを着ていて、それがとても便利そうにみえたんですよねー。

長女が8ヶ月くらいの冬のアウターはもっぱらポンチョで、被せてボタンを止めるだけだったんですけれど、とはいえ、動き回っている娘に着させるのが結構大変で…。

ママコートのママさんにも「2人目がいると、ママコートはあると便利かも。2人にアウター着せるの大変じゃないですか?」と言われ、確かにそうかも、と思いました。

それがきっかけで、長女妊娠中からママコートを色々調べる日々が始まります。

 

調べていくうちに感じたのは、ママコートは値下がりしにくいということ。セールになっても半額とかにはならず、せいぜい10パーオフくらい。

元値1万円ちょっとのものがほとんどなので、値引きされても約1万円って感じで、大して値段が変わらない。しかもデザインが絶妙にダサい。

これじゃあ買う気にならないな〜と思ってた私が、唯一、お!これ可愛い!と思ったのがセラフィンのコートでした。

さすが海外ブランドだなー!値段いくらかなー?と思ったらまさかの4万超え(セール価格)。なんでこんなに高いんだ?と思ったらキャサリン妃も着てるブランド……そうか……でも可愛い〜!

 

その後、探せども探せどもセラフィンより気に入るコートが見つからず、でもワンシーズンだけのコートに4万は…と思い、メルカリでお安く出ている中古品(それでも2万くらい)を見つけては、だけど試着なしで2万を買うのはなぁ…サイズがわからないしなぁ…と思う毎日。

 

だんだん病んできて、もういいやセラフィンを4万出して買う。※ただし試着してから という思考になってきました。

 

しかしセラフィンどこで売ってるんだ?と思ってまたまた検索魔になるものの、取り扱いショップが直営店しか書いておらず…。

百貨店に電話して「あのー、ママコートのセラフィン置いてますか?」と聞けばいいのでしょうが、それも正直面倒…

新宿伊勢丹にならあるかも?いや、あって欲しい(願望)。でも行くの面倒だなぁ〜コロナ怖いしなぁ~って思っていたら、たまたま、今年の秋頃に新宿に行く用事がありまして、新宿伊勢丹に寄ることができました。

 

新宿伊勢丹ってどうしてあんなに敷居が高いのでしょうか。新宿伊勢丹を堂々と歩けるのが食品地下くらいしかないのですが、次女のオムツ替え&授乳したかったので、赤ちゃん子どもフロアに行きました。ママコートの売り場をみつけ、意を決して入ってみると、若い女性が接客してくれてママコートを羽織らせてくれたんです。

 

着てみて思った。

 

あれ?可愛いし軽ッ!

 

 

羽織らせていただいたコートはフツーにアウターとしてアリだと思いましたが、お値段聞くと8万円。去年のものでセールになってますよーと言われて差し出されたのが5万円。フツーのコートならまだしも、ワンシーズンしか着ないコートに払うのは私にはなかなか勇気がいる値段です。セラフィン4万買うぞ!と意気込んできたのに、5万円を衝動買いする勇気はありませんでした……。

 

で、意を決して「セラフィンありませんか?」と聞いたところ、店員が若い女性からお年を召された女性にバトンタッチ。

私が欲しかったコートはセラフィンのモッズコートタイプだったんですが、差し出されたのはダウンタイプ。試着してみたら暑いと思ったのと、コムサを着たあとだと結構カジュアルに感じ、自分の好みとは違うなぁ…と思ってたところ、その時マネキンが着ていたコートを勧められました。それが結構可愛くて。でも高いんでしょ?と思ったら「こちらお値段もお手ごろなんですよ」と提示された値段がまさかの19,800円。8万、5万の後に聞くとすごく安く感じました。

BREEZE CROSS CLOSETという、犬印本舗が百貨店で展開しているブランドでした。

通販をしていないので画像が貼れませんが、霜降りグレーのノーカラーのウールコートです。デザインも可愛いし、重さもそこまで感じません。

 

ママコート欲しいと思ってたし、気に入ったら4万出してもいいと思ったのが2万で買えるということだったので、悩んだ挙句買ってしまいました。その時精神的にお疲れ気味だったこともあって、衝動買いに近かったかも…。

 

ウールコートなので秋口は着られませんでしたが、冬本番になったらほぼ毎日着ています。

ママコート超便利。

ダッカーつき最高です!

抱っこ紐でだっこして自分のコートを羽織ればもう子どもと一緒に外出できます。

正直、6ヶ月の今も抱っこ紐での移動が重くて大変になってきたんですが、ベビーカーに乗せるためにアウター羽織らせてひざ掛けかけてとか考えると面倒すぎて全て抱っこで終わらせてしまいます…。

 

2人目いると大変だから、という理由で購入しましたが、フツーに1人目ママさんにもオススメ出来ると思います。

ただ、冬にお子さんがどのくらいの月齢なのかにもよるかなーと。あんまり大きいと重くてそもそも抱っこはしないと思いますし、逆に小さすぎても、ほとんど冬場は外に出ないかと思うので要らないですし。

なので、ダッカーつきコートがハマる人はこんな人かな?と。

✅抱っこ紐での移動が多い

✅1万~2万をかけてでも楽がしたい

 

ただ…便利なのですが、便利すぎて家族と出かける時は必ず自分が抱っこ係になります涙

それが難点といえば難点かもしれませんが、冬場1人で赤ちゃんを連れて出かける時は本当に楽になりました。

もし条件に当てはまる方で、まだ試していない方がいらっしゃったら、試着だけでもぜひしてみてほしいです!

デビロックのロンパースがよかった

東京で0歳と1歳の年子を育てているミッチです。

早いもので次女が生後6か月になりました!次女は体つきが大きいこともあり、常に月齢の+2か月児を育てている気分なので、あ…まだ半年だったんだっけ、というのが今の自分の気分に近いです。

次女が生後6か月になって思うことは……長女は生後8か月の時に姉になることが確定したので、去年の私はやっぱりなんかバグってたなということです。こんな乳児がいるのによくもう一人産もうって思ったよなぁ。

今も、赤ちゃんを育てているけれども、赤ちゃん可愛いなあと思うし、ぶっちゃけお金と体力に余裕があればもう一人欲しいと思わないこともないけれど、とりあえず3人連続年子は絶対に避けようと思っています。年子育児は正直とても大変です。

 

さて、表題の件。

 

長女が生後6か月の頃は、まだサイズ70を着ていた気がするのですが、体格が大きい次女は早々に70をサイズアウトしました。ギリギリ着られますが、長袖長ズボンロンパースが7分丈くらいになっております。

2人産んでしみじみ実感したんですけど、赤ちゃんって生まれ月(生まれた季節?)が違うとお洋服もおさがりしづらいんですよね。長女の着ていた80サイズはほぼほぼセパレートのみ。次女は今ずりばい特訓中なので、セパレートが微妙に着せづらいんですよね。というわけで、あまり長女のおさがりを積極的に着せようという気にもなれず……かといってカバーオールで全部スナップボタンも面倒だから新しいものを買うのもちょっとなぁ~と思っていたところの救世主。

それがデビロックさんのロンパースです。

devirockstore.net

↑具体的な商品をあげるとこちら。

 

これ、長女の時にサイズ70を買って、可愛い~と思ってたんですけど、買った直後くらいにずりばい&つかまり立ちするようになっちゃって……微妙に股下のスナップを止めるのが面倒になっちゃったんですよね。あとセパレートを着せるのが楽しくなっちゃったのもあり、長女の時は全然着せてなかったんですが、これなら今の次女にピッタリなのでは?と思って着せてみたら……すっごい着させやすい!!!!

かぶりタイプですが、肩ボタンあるので着させやすいですし、スナップは股下3つだけ。生地も綿100%で安心だし、ガンガン洗って乾燥機かけても丈夫なところも気に入っています。そして、何よりお値段が手ごろ!

子ども服って意外に高いんですよね……可愛いロンパース2千円3千円とかざらだし。でもこちらお安いんですよ。今ならセールで1300円とお買い得なので、ついレギンスと合わせてイロチ買いしちゃいました。

レギンスも絶妙に着させやすくてかわいい。UNIQLOのレギンスはレギンスというより長ズボンだけど、こちらはちゃんとレギンス。でも赤ちゃんのむちむち脚でも履かせやすいぴちぴち加減です。

私だけでなく、娘の衣類にあんまり興味のない(美観的な意味で)夫も着させやすいと言っていました。ちなみにこの時期のレギンスって面倒なのでは?と思っていましたが、おむつ替えもそんなにないし、スナップボタンが多いカバーオールよりは意外に面倒くさくないです。

安い可愛い着させやすい……最高かよ……

 

ちなみにこちらも買っちゃいました……ウサギの耳が写真みたいには綺麗にならないけど、可愛いな~と一人で悦に浸っています。

devirockstore.net

 

っていうか単品で色々買っちゃったけど、今なら福袋とか相当買いなのでは……?

かわいい……

 

子ども服ってほとんどがセールかメルカリかヤフオクで買っているので、公式であんまりちゃんとお勧めしたいものがなかったのですが、これは本当にいいなあと思ったのでご紹介。

 

紹介者割というのがあるみたいなので、そちらも貼っておきますのでよろしければ!

invy.page.link

育休中に簿記3級をとった話

育休中に簿記3級のネット試験を受験し、無事に合格しました!

夫と実母に娘二人をお願いしての受験でしたので、ちょっとプレッシャーを感じていましたが、無事一発で合格出来たのでほっとしています。

 

育休中に何かひとつ資格を取るというのは、長女を産んだ時から目標にしていました。なので…実は簿記3級の勉強を始めたのは2020年7月から(第一子出産して半年後)だったのですが、取得まで足掛け1年かかってしまいました。

私も初めての育児で戸惑いがあり、なかなか勉強時間が作れず&第2子妊娠でつわりでそれどころではなくなり、2020年9月には早くも勉強を中断…。次女を産む直前くらいから再度勉強を開始しました。

ちなみにこれまで経理経験もないし、会計を勉強した経験はありません。大学は文学部卒です。

 

育休に入る前は、勉強をたくさんしたい!と思ってた私ですが、現実はそんなに甘くなかった。笑

 

今日は、私が考える「育休中に勉強するポイント」をお話したいと思います。

 

そもそも、育休中に勉強するというのは…

そもそも育休中に勉強するというのはかなりハードルが高いです。正直、出産前は育休中=平日自由な時間が手に入るくらいに考えていましたがそれは大きな間違いでした…。

育休中にMBAを取りました!みたいな方がいらっしゃいますが、あれはかなりレアケースだと思います。心身ともにタフ、なおかつ、赤ちゃんを預かってくれる環境がないとかなり厳しいです。とにかく1人で育児をしながらなにか別のことをするのはかなり難しいことだというのを主張したいです。

先日ファミレスで赤ちゃんを抱っこしながら勉強していた方をみましたが、多分そのくらいタフじゃないと資格取得は難しいなーと思いました。私だったら赤ちゃん寝てる間は一緒に横になって寝てると思います。

ただ、強い意志力があればできるとは思います。意志力に自信のない方は、計画通りに勉強が進まなくても、「こんなもんだよね」と思う方がストレスにならず良いと思います。

あくまで育児休業は育児をするための休業ですから。

 

 

コツ①アプリをうまく使う

勉強は紙のテキストを使いたい昭和生まれなのですが、育児中は時間もなければ体力気力も削られるので、隙間時間に無理なくできるアプリでの勉強が意外にも捗りました。

というか、最初は紙でやっていたのですが、思うようにまとまった時間がとれないのでアプリに変えたら格段に効率が上がりました。

横になったけど寝られないと思う時はひたすらアプリで仕訳を解いて解いて解きまくってました。パブロフ簿記には大変お世話になりました。

一昨年くらいから簿記の問題形式が変わり、仕訳の配点が高くなったので、さらに親和性が高くなりました。

 

コツ②ねんね期が最大のチャンス

産後の体は辛いですが、正直育休中にまとまった時間を確保できるのはねんね期しかありません。授乳したら3時間は寝てくれる時がチャンスです。

月齢が大きくなるにつれて昼寝時間は短く頻回になりますし、目が離せません。

私がやっていた勉強スケジュールは、ねんね期はひたすらアプリで仕訳をし、子どもが大きくなって睡眠サイクルが整った頃、夜にネット模試を解いていました。

ネット模試も、直前は通しで解くようにしましたが、基本的には1回で解く模試は自分が苦手な設問だけにして、時間通りに解くことよりも問題形式に慣れることや苦手科目の克服に努めました。

とにかく時間の確保が最大の課題でした。満点を取るのではなく、合格点をとることに目的を置きました。

 

で、無事簿記3級を取得し、今は経理の仕事についています。

でもたまに思うんです。育休中に頑張ってとる資格だったのか……?と。

 

育休中に取ろうと思った理由は、産前産後で変わりゆく自分のライフスタイルを考える中で、現職で働き続けることが難しいと思ったからです。資格をとって転職の足がかりにしようと思っていた。でも、勉強時間の確保等を考えるなら、育休中より子どもが居ない時に勉強した方がずっとずっと効率が良かったと思います。育休中に取れた理由は、本気度が違っただけだろうなぁ、と。

 

国の、産休育休中の学び直し発言が物議を醸してますが、やっぱり産休育休は子育てと自分の身体の回復にあてる時間であり、学び直しやスキルアップの時間ではないと思ってます。

ただ、子供をうんで育てる中で、働き方や仕事については有無を言わさず考えないといけないので、資格取得や学び直しの選択肢が出てくるのはやむを得ないと思うけど。それを推奨するのはなんか違うかな。

推奨するんだったら、とりあえずもっと産後ケアを充実させた方がいいと思う。

 

 

子育てしやすい社会になるといいな

子育てブログに関しては、テーマを決めて書いているのですが、今日は何のテーマも決めず、思いついたことをただつらつら書いていこうと思います。雑記です。

 

4月から長女を認証保育園に通わせています。娘は夫に似て(?)結構タフなようで、慣らし保育期間中も一切泣かず、元気に毎日通園しています。

働いていないのに子どもを保育園に預けることに、最初はかなり抵抗がありました。あとすごく寂しくて。一年以上毎日一緒にいて、毎日その成長を見守ってきた身からすると、なんで今一緒に公園にいないのかな…今ごろ何してるのかなあ、なんて思っちゃったりして。しばらくは娘の保育園のお散歩コースを陰からそっと見守って、娘の姿を見つけて涙ぐんだりしてました。

 

でも保育園に通うようになって、今まで出来なかったことが出来るようになったり、下の子を妊娠している時は思う存分遊んであげられなかったことを思ったりすると、保育園行かせてよかった…とも思います。一緒にフルで過ごす時間が土日しかなくなって、さみしいのは事実ですが…。離れてる時間が長すぎて、接し方がわからなくなっているのもまた事実ですが笑

 

娘ひとりを育てている時は、何もかもが初めての子育てに戸惑い、自分の時間があまりにもないことに嘆き、なんて子育てって大変なんだろう?と思ったのですが、二人目を産んで感じたことは、「これ物理的に二人以上の子どもを一人で育てるの無理なのでは?」ということでした。わが家は年子で、たまたま長女が認証保育園に入れたから良かったものの、保育園に入れず一人で面倒を見ることになっていたら(かつ、夫が在宅勤務でなかったら)と思うと本当にぞっとします。私には無理!

ワンオペで二人以上の子どもを育てている方を本当に尊敬します。そして、誰でもいいから手を貸してあげて欲しいとも思います。その人たちは好きでワンオペしているわけではなくて、仕方なくやってるだけだと思うから。子育てにおいて、大人は多ければ多いほどいい。

 

自分の周りはきょうだいがいる人がほとんどでした(そして当然のようにひとりっ子はわがまま神話があったな)。ですので、なんとなく二人以上の子どもを育てるのがわりと普通みたいな感覚でいたんですが、いやいやいや昔は祖父母が近所に住んでたり、大型マンションでママ友コミュニティがあって互助の精神があったりしたんだよなぁ、だから出来たことなんじゃないのかなぁ、って思います。子ども2人育てる(しかも歳が近いと特に!)って大変よ??

 

 

私は実家と折り合いがあまり良くないので、長女を産んだ頃は実家に帰りたいとか思ったこともなかったのですが、次女を産んだら実家に帰りたいなと思うようになりました。

実母がいて長女の遊び相手になってくれるし、家も戸建てで庭があってそれなりに広いし。祖父母の家も近いですしね。

 

まあ要するに、保育園のありがたみと、現代社会(特に都心)で子育てすることの大変さを痛感したということです。保育士さんはもっと給料を上げてもらって、配置する保育士さんも増やして欲しいし、子育てしやすい環境にもっとなってほしいなぁ。あと子どもの控除復活しないかなあ。

子どもを産みたくても、今の社会を考えると、ぽんぽんと産めないよなぁ。

 

 

私も余力があれば3人目いてもいいな、と思ったけど(こんなこと思う日が来るなんて驚きだけど、子どもは本当に可愛い。もちろん大変だけど)、ちょっと難しそうです。

 

独身の時にはこんなこと考えたこともなかったので、環境が変われば考えも変わるんだなとしみじみ思います。

34wになって逆子になり、36wになって戻った話

タイトル通り、第2子妊娠中にまさかの妊娠後期に逆子になり、もう戻らないかも…と絶望的な気持ちになりましたが、ギリギリで頭位に戻ったという話です。

 

逆子をなおすと言われている方法は色々あります。私の場合、いつ頭位に戻ったかわからないので、効果があったのはこれだ!と断言できないのですが…試したのは、プチ?外回転術と逆子体操、あとは声掛けです。でもその効果の程は正直不明…強いていえば、プチ?外回転術は半分回ったので効果があったように思います。

 

逆子体操は意味がないとか、外回転手術でなおったとか、お灸がいいとか、不安になって色々調べてますます不安になり、メンタルが底だった2週間を振り返ってみたいと思います。

 

なお、具体的にこれが効いた!とかそういうものはありません。でも私と同じように妊娠後期も後期になって逆子になり不安になってる方が、少しでも希望を持ってくれたら嬉しいです。

 

逆子といわれた34w

第一子も実は30wあたりで逆子ならぬ横子?になりヒヤッとしたのですが、今回の第2子はさらにヒヤッとしました。

 

36wの検診を受けていた時のこと。エコーを始めた先生が「あれっ?」と声を上げました。

クールな女医さんの珍しい反応に「ん?」と思ったら、「あー…逆子になってますねー…」と仰るではありませんか!!

今までの検診では1回も逆子と言われたことはなかったのに、突然の逆子宣告。ちなみに第一子はずいぶん長い間横向きで、そろそろ下を向かないと逆子体操しなきゃだね、って頃に頭位に戻りました。

 

「胎動の場所変わりませんでした?」とお医者さんに言われましたが、特に思い当たる節はありませんでした(っていうか第1子ほど胎動を気にする気持ちの余裕がなかったというのが本音)。

 

でも最近妙に胃が圧迫されて気持ち悪いなあと思ってたので、胎児の頭が胃をおしあげてたのか…と腑に落ちたところもあり。後期づわりがやたらしんどかったんですよね。

 

「まだ回るかもしれないから様子見ましょうかー。とりあえず逆子体操してくださいねー。回らなかったら来週帝王切開の予約とりましょうか~」

と、先生に言われ、別室で看護師さんから逆子体操をレクチャーされました。

 

が、思った以上に逆子体操がキツイのと、逆子体操は効果がないというのをTwitterで見ていた私は、実は34wは逆子体操を全くやりませんでした。

34wで回ったんだから35wでまた回って元に戻るだろう…という、自分は大丈夫なのでは、という妙な自信がありました。

でも夫には横子だった第1子同様、お股の方から「頭はこっちだよー」と声掛けしてもらうようお願いしました。夫も毎年やってるので慣れたものです(年子の利点か?笑)。ちなみに娘の時は声かけが効いたのか、横子はすぐになおりました。

 

あと、もし逆子がもどらなかったら外回転術をやりたかったので、外来で外回転術をやってくれる病院を調べ始めました(うちの産婦人科ではやってない)。

でも、ざっと調べた感じでは、都内で外回転術をやってくれる病院ってないに等しく…。やってるとこはあるんですけど、外来は受け付けていないとかで、受けられるすべがない!

中野にある個人医院がやってくれたというブログも見つけたのですが、最近のクチコミがないので、もしかしてもうやってないのかな~と。先生もかなりご高齢のようですし。

外回転術って施術側に技術と経験が必要らしく、かつそれなりにリスクもあるので、施術できる人が限られているみたいなんですよね。外回転術を外来でやらなくなってしまった病院も、そういうことが関係してるのかな、なんて思いました。

 

この週は、何だか1人でもやもやぐるぐるしてました。それでも逆子体操は頑なにしませんでしたが、、笑

 

 

逆子なおらない…絶望の35w

もう逆子なおってるだろーという気分と、いやそんなにうまくいくわけないかーという気分の半々で臨んだ35wの健診。

私の通っていた産科は、日によって担当医が変わります。今日の担当はベテランおじいちゃん先生。

「調子どう?胎動の位置変わった?」と聞かれたんで、素直に「いやー、前と変わらない気がします」と答え、ついでにバースプランを提出して、「無痛希望かあ。帝王切開になっても麻酔だから無痛だよ!w」「それは嫌ですね」なんて言いながら、エコー開始。

 

「あーやっぱり頭が上だね~」とおじいちゃん。がっかりしていると、おじいちゃんがさりげなくお腹を押し始めるではありませんか…!

おじいちゃん先生の診察時は、いつも傍らに割烹着姿の奥さま?が控えているのですが、奥さまに「力を抜いてね~」と言われ、何が起きてるか一瞬わからなくなる私…。

で、はたと気づく。

 

これ外回転術じゃね?!?!?!!?!

 

先生は引き続きエコーを見ながら優しくソフトにお腹を押しておられる…。

固唾を飲んで見守る私。

 

「うーん、回らないねえ…でもちょっと回ったよ、斜めになった。頭が今ここなの」

しばらくしておじいちゃんがお腹の真ん中よりやや左上あたりをさして、言いました。

「まだ回るということは、逆子が戻る可能性があるかも。戻らないかもだけど。戻らないなら戻らない理由が何かあるからね」

さすがおじいちゃん…年の功!これがもし若い先生だったらこんなプチ外回転術はやってもらえなかったかもしれません。

おじいちゃんは「治るかも」と言って帝王切開の予約にも消極的だったのですが、先生の奥さまが予約に前のめりで、とりあえず帝王切開の予約決定。37wに入ったらすぐにという段取りでした。

 

少し回って希望の光は見えたけれど、このままいくと帝王切開は免れないため、戻らなくてもいいし戻ったらいいやの感覚で逆子体操を始めることにしました。

 

外回転術受けたかったけど、そもそも外来でやってるところがないし、やってたとしても34-35wで外来受診→施術、みたいな所が多かったので、時すでに遅し感がありました。

 

お灸なども考えましたが…鍼灸院に通うには、効果の割には費用が高いような気がして。

もう少し週数が早かったら回る可能性も高いけど、もう35wだしと思うと、エビデンスのないものにお金をかけて通うのはなんか違うと思いました。

自分でお灸をやるのも考えたけど、手間が面倒なのでそれも一旦却下に。

というわけで、お金かからない&やっても元に戻らない可能性もあるけど一応効果もあるのでは?と思われる逆子体操に取り組むことに。

 

逆子体操は2日間くらいやりました。残り5日はやらなかった笑

というのも、なんとなく肋付近に骨ばった何かが当たるように感じられたからです。

 

助産師さんに、「逆子なおったのに体操続けてたら意味が無いから、胎動を気にしててね」と言われたので、胎動にはかなり神経過敏になっていました。

まあでも神経過敏になったところで、肋付近で感じるこれは足なの?腕なの?頭なの??と全然わからないんですが…笑

 

でも今までとはやっぱり違ったので逆子体操は一旦ストップし、夫に「逆子がなおらなかったら夫の努力が足りなかったということになるので、先週以上によく赤ちゃんに声掛けするように」と八つ当たりして、毎日声掛けはしてもらいました。

 

奇跡的に逆子がなおった36w

正直、35wは精神的に一番キツかったです。なおったような気はしつつも、気がするだけで確証はないし。これまでは、「胎動可愛いのう(*´з`*)」みたいな余裕がありましたが、35wは胎動を感じても「え?これ何?腕?足?どっち向いてるの?」と暗い気持ちに…。

初産の時は、出産が近づくにつれ、かなりナーバスになっていたのですが、今回は去年経験してるし病院同じだし、今後の流れとか何となくわかってるし、初産の時よりは緊張しないかなあとか思ってたのに、帝王切開となるとやはりじわじわ恐怖が。

でもあんまり考えすぎると、ますます苦しくなってくるので、35w後半はあまり考えないようにしました。

 

あと、おじいちゃん先生が仰っていた「戻らないなら戻らない理由がある」という言葉を思い出して、逆子じゃないといけない理由が何かあるのかもしれないし、と思うようになりました。そう考えると、逆子もまあしょうがないのかな、と思えるように…まあ、ちょっと無理矢理感がありますが。

どのみち、ここまできたら、どんな方法でも赤ちゃん出すしかないですからね。。

 

そんな気持ちで臨んだ36wの健診にて。

「逆子なおってますよ!」

と言われて小さくガッツポーズ!!!

やった!!!でもいつ治ったか全然わかんない!!笑

 

同じような状況の方へ

わかります、その不安な気持ち。こんな後期になって逆子になってなおりっこない…誰か逆子なおった人はいないか…と経験談を読み漁る気持ち笑

逆子がなおったのがわかった人もいるようですが、私はよくわかりませんでした。何がきいたのかもわかりません。

37wで逆子になっている割合はおよそ3%らしいので、なんだかんだ言って割と多くの人が直前で頭位に戻るようです。

https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/senmon/kotsubani.html

自分がその3%になるか、残りの97%になるかは結局運でしかないような気がします。

気にするな、と言われても気にしてしまいますが、ギリギリでなおった私のような例もあります!

無理のない範囲で出来ることをしつつ、赤ちゃんが頭位に戻る日を待つしかなさそうです。