とうきょう年子日記

東京で年子を育てています

その子どもによる。

奥様が、上の子の乳児期は専業主婦で自宅保育、下の子の乳児期は保育園に預けて働いている友人から「上の子は自宅保育だったから絵本が好きで集中力もあるけど、下の子は保育園に預けていたら、やたら社交的で飽きっぽく絵本を読まない子になった」という話を聞いた。じっと聞き入るのではなく、すぐに絵本のページをめくりたがるらしい。私はそれを聞いてそんなことあるわけないやろッ!その子の性格なんじゃないんかいッ!てかその発言は、保育園に預けて働きながら子どもを育てている私に失礼すぎない⁉︎と心の中でツッコミを入れまくってしまった。

直接口に出してもかまわなかったけれども、絵本を読まないことを保育園のせいにしたがっているようなので、それはその人の考えだし口に出すのはやめようと判断した。でも一言だけ我慢できずに「我が家は上の子も下の子も本が大好きですけどね」と言っておいた。

絵本を読んでいる時の反応って、子どもによって様々じゃない? 我が家は特に年子だからなのか、上の子が下の子くらいの月齢の時を思い返しやすいんだけれども、そもそも興味のある絵本も違うし、仮に興味のある絵本が同じだったとしても、ハマるページは子どもによって違う。絵本ではないおもちゃだってそう。何にハマるかは全然わからない。だって違う人間だもの。

そうそう、なので、よくSNSでバズっている「これうちの子どハマりしてます!」みたいな本を買っても子どもの食いつきが悪いみたいなこともかなりある。何がハマるかわからないので本選びはめちゃくちゃ難しい。長女も次女も自我が芽生えているので、なるべく親が与えるのではなく、自分で選ぶことを大事にしたいと思っている。与えられるものより、自分が選んだものの方がきっと楽しいだろうから。

 

社交的なのも別に問題ないと思うんだけどなぁ。うちは上も下も保育園に行きたくないとグズったことは一度もなく(家を出る時はたまにあるけれど、園に着いたらさっさと部屋の中に入っていく)、その心の持ちように父母ともにすごいなぁと思っている。

 

↓図書館で借りてきて、繰り返し読んでくれと言われた本。対象年齢をまるっきり無視。

 

トイトレの記録

3歳4ヶ月の長女のトイトレが全然進みません…。といっても、本格的?に始めたのは4月に入ってからなので、全然進まないのも当然なのかもしれません。もっと早く始めてよかったのかもしれないんだけれど、次女が生まれて、子どもが2人になって、ひとりひとりに関わる時間が減ってあまり悩まなくなったというか、(良くも悪くも)子どもに神経質にならなくなったというか、結局のところ自然にどうにかなるとしか思えなくなってしまったんですよね。。

ちなみに保育園もトイトレにはそんなに熱心ではなく。。身辺自立に関しては、家庭でも保育園でもゆるーくなっているような気がして、子どものためには良くないのかもなあと思う今日この頃です。

 

トイトレ、本格的に始めたのはつい最近なんですが、グッズだけは一通り買ったので(補助便座だけでも3つも買った。笑)、その辺の感想などをざっくり書いていきたいと思います。

 

ちなみに、まずは今のスタメングッズからご紹介。

 

補助便座はこちら

踏み台はこちら

 

我が家のトイトレが全然進まなかったのは、子どもが尿意を教えてくれない(現在進行形)というのもあるんですが、そもそも子どもがトイレに入りたがらなかったんですよね。

飾りつけしたかって?しましたよ! ラミネーター買ってアンパンマンのイラストを壁に貼り付けてましたが、便座に座ることなく素早くイラストを剥がされて終了です。。

それからは私のやる気がでなくて壁に飾りつけはしておりません(かろうじてアンパンマンのキャラクターのイラストが額に飾ってあるけど、子どもは食いつかないな)。

 

補助便座は最初キャラクターがついていたものを、踏み台はAmazonで見つけた適当なものを使っていましたが、両方とも失敗したなと思いました。

キャラクターがついていたものは、前にハンドルがあるタイプなのですが、それだと子ども1人で座れない(跨がないといけないから)んですよね。あと、我が家は娘なので、将来のことを考えると座ってするタイプのものの方がいいんじゃないかなー失敗したなーと思いました。でもって、踏み台はとりあえず買ったのでトイレの幅に全然合ってなかった、かつ足を置く場所が狭くて、親から見ても使いづらそうだなと思いました。

それで次にハシゴと便座が一体になった補助便座を買いました。問題を一気に解決だ!と思って。これは便座は悪くなかったけど、全体的に我が家のトイレにフィットせず、ちょっとガタつきがあるように感じました。高くもないけど安くもないし、すでに補助便座と踏み台で失敗しているので、買い直しは嫌だなーと思っていたのですが、全然問題解決できなかったので結局買い直ししました。

しばらくはキャラクタータイプとはしごタイプを併用していて、娘にどちらに座りたいかを選ばせていたのですが、やはり娘はキャラものの方がテンションがあるのか、9割くらいの確率でキャラ物を選んでいました。でもそうなると、親が15kgくらいある子どもを毎回持ち上げて便座に座らせなければならず、こりゃもういかん!と思い、現在のスタメンに切り替えた次第です。

育児系グッズって、何がハマるかわからないから、色々買って試すの本当に面倒ですよね。。。

 

補助便座は、リッチェルのサイドに手すりがあるものにするか迷ったのですが、はしごタイプのものを使っている時に、補助便座がO字ではなくU字の方がお尻を拭くのに便利そうだと思ったのでこちらを選びました。色は本当はピンクか黄色にしたかったのですが、在庫がなく、やむなくグレー。娘の反応が心配でしたが、「ふうん…」といった感じで座ってはくれました。しばらくは「キャラクターのはどこにいっちゃったの?」と聞かれたけれど、泣いて喚くほど嫌ではないらしい。

踏み台もこちらで大正解!色々悩んだけど、次女も使うことを考え、高さが調節できるタイプにしました。踏み台…たけえよ…と思ったけど、幅広で安定感抜群で満足しています。もう少しお値段が安いと嬉しいけど、木製は難しいのかなー。

 

現在のスタメン補助便座と踏み台にしてから、長女もトイレに入ってくれる率は上がりました。そしてなぜか次女もノってくるとトイレに入って便座に座りたがるので、2人でトイトレしています。

 

ただ、長女はトイレに入ってくれる率は高くなったけれど、やっぱりトイレがあんまり好きじゃないのか、尿意便意を教えてくれたり、自ら積極的にトレーニングパンツを履く!といった様子はあまり見られません。

ご褒美シール作戦もそんなに効かないし(貼る楽しみは0ではない)、かわいいトレーニングパンツもそこまでテンションは上がらないし(柄の好みはあるけど)、何が彼女のやる気に火をつけるのかいまいちよくわからず…。

 

長女の親になって3年経ち、自我が少しずつ芽生えてきた彼女と接するようになって、ああわからないな、どう接していけばいいのかなと悩むことも多くなりました。

とてもかわいい、自慢の娘なんだけれど、繊細で神経質で真面目な子なのかな、と思うことが増えました。トイトレも、失敗するのが嫌で、それが本人のやる気につながらないのかなあと思ったり。「失敗してもいいんだよ」といっても、失敗するのが嫌な彼女にそんな言葉は伝わらないわけで。

 

どうしたもんかなーと思いますが、とりあえず今は根気強くトイレに誘って、娘の成長を待ちたいと思います。

 

 

 

幼児になっても!肌着はプチバトー推し

以前、乳児期の肌着はプチバトー推しというのを書いたんだけれども……

 

幼児になってもプチバトーの肌着を着せている。メルカリあるある?で、幼児期になると肌着も普通のお洋服も出品数がガクッと下がる(プレゼントされることがなくなったり、使用頻度が増えて出品するほど状態が良いものがないからか?)。やむなくアウトレットやAmazon Franceを利用して、新品で買うことが多い。日本で定価で買うにはプチバトーはやはり躊躇う値段だ。まあ、アウトレットで買うにしろAmazon Franceで買うにしろ、安いか高いかと聞かれたら、決して安くはない(我が家にとっては)。

 

それでも買い続ける一番の理由は、私のテンションが上がるから!(◍’౪`◍)

 

次点で愛用しているのはUNIQLO。理由は簡単。入手しやすいから。あと夏場はメッシュ肌着を買っている。フランス人はメッシュ肌着なんて着ないんでしょうね。残念ながらプチバトーにはそんなラインナップはないので。

夏はプチバトーのキャミソールとUNIQLOのメッシュタンクトップを半々着せている。

プチバトーは品質も良いが、柄が最高に可愛い。可愛すぎて大人用に買ってみたんだけど、大人が着るにはちょっと柄が派手だったので、これは子どもの特権なのだなと思った。

UNIQLOもこれは可愛いなと思うものはあるけど、万人受けというか、無難というか、すぐ見飽きてしまう。あとやっぱりプリントが薄くなって剥げてくる。その点プチバトーはいつ見ても「あぁ可愛いな〜」と思う。柄が可愛いと言ったけど無地ですら可愛いと思えるから不思議だ。あと品質も良い。長女が赤ちゃんの時に買った肌着は一歳半の次女が今愛用している。どんなに洗濯してもよれないし、プリントも剥げない。すごい。

 

幼児の肌着のサイズ感は、基本的に乳児期と同じで小さめ。というかタイト。今3歳の長女に6ans着せてるけどフツーに着ている(でもやっぱり6ansは大きいかも。5ansも持ってて着せてるんだけど、そっちの方がしっくりくる)。乳児期はワンサイズ上くらいでちょうど良かったんだけどなー。肌着以外もそうだけど、プチバトーはサイズ感がよく分からないので、サイズ表をじっくり見てから買っている。

 

1人目が生まれた頃は、赤ちゃんの服はすぐにサイズアウトするけどジャストサイズが良い!なんて思っていたけど、今はどうせすぐに大きくなるしちょっと大きめを買っておこう……と思う。2人目を産んでからこういう考えになった。来年は次女にお下がりする服がないんじゃないかとたまに思うけど、まあその時はそのときで買えばいいかな……

 

次女のプチバトーのボディ肌着もそろそろ卒業の季節。ボディ肌着の子が我が家にいなくなるのだと思うとやはり少し寂しいな。

卒乳の話

次女が1歳を少しすぎた頃、卒乳しました。うまく卒業できるか不安だったけれど、特に何もしないで自然に卒業できました。母子ともに自然にやめられるといいなぁと思っていたので、うまくいってほっとしています。

 

次女は、混合かも?→母乳でいけるかも?→母乳しか飲まない!となり、家にいる間は母乳のみで乗り切りました。

保育園デビューが6ヶ月で、園にいる間はミルクだったから、正確には混合なのかもしれないけど。とはいえ、自分としては完母という感覚なので、ここでは完母と表記させていただきます。

 

さて何から書きましょうか。

上の子がいるものの、長女は混合だったから、下の子の母乳育児はやっぱりちょっと勝手が違いました。

初期の頃は母乳不足感に悩まされました。授乳してもすぐに泣いて呼ばれて、ミルクだったらこんなにすぐに呼ばれないのかなぁと思ったりもしました(長女の時はミルク足してたのに「ミルク足りないかなあ」と悩んでいた気がする……だからミルク派の人も安心して欲しい。完ミでも混合でも完母でも基本的には悩みはつきません)。母乳はどれくらいの量を飲んだかわからないから、初期はマメに体重を測っては安心していました。

 

軌道に乗れば母乳育児は楽でした。身一つあれば授乳できる手軽さが良かったです。赤ちゃんを育てるのは2人目なので慣れもあっただろうけれど、次女を連れて出かける頻度が長女の時と比べて増えました。重い荷物を持って出かけるとなると、やはり億劫に感じますから。

 

ただ、やっぱり早く働きたい人には完母は向かないなあと思いました。

早く働くつもりもなかったけど、成り行きで6ヶ月隔日で子どもを預け始めたら、まさかの哺乳瓶拒否。スプーンでは飲むらしいけど、保育園でも自宅でも何度も哺乳瓶チャレンジしたけど最後まで哺乳瓶では飲みませんでした。

子の問題もあるけど親にも問題発生。離れている間の胸の張りがとても辛かったです。保育園に預けるタイミングでの卒乳は考えてなかったから、母乳量を減らさないために搾乳し続けてたけど、それでも張るし、搾乳はめっちゃ大変だし(手絞り)、赤ちゃんの吸う力ってすごいんだなあと改めて思いました。

 

フルで働き始めた時には次女はちょうど1歳くらいになっていて、離乳食もガツガツ食べるようになっていたので、基本は欲しがる時だけ授乳してました。……というか、1歳になったらやめたら?と周りにも言われて、1回断乳を試みたのですが、次女の泣いての抗議に耐えられず、しばらく断乳はいいかと思うことにしたんですよね。

 

日が経つにつれ、4時間経つと胸が張る!みたいなことは少なくなってたけど、時々痛い時があってそういう時は職場で搾乳しました。狭いオフィスなのでトイレしか搾乳場所がなくて、それはやや悲しかったです。

夜泣きが始まったのだけれど、そこで授乳してしまうと、授乳やめたら怒り出す悪循環だったので、夜泣き対応は夫にしてもらうことにしました。最初は授乳がないと怒り狂ってたけど、慣れたらユラユラ抱っこで寝たらしい。

こうして朝の授乳は卒業、日中は保育園だから卒業、帰宅後~寝る前だけ授乳習慣が残りました。

帰宅後も欲しがったらあげてたけど、そのうちなるべくテレビやおもちゃで気を逸らしてたら、自然となくなっていきました。

 

残るは夜……これが実は大変でした。その頃には私の母乳もほぼほぼ枯れて、吸ったら出るのかもしれないけど十分な量は出なくなっていました。次女も、吸ったものの「吸ってもでないぞ( º言º)」と怒り出すし、私は吸われる時の嫌悪感が凄くて、早く卒業したいなぁと思うようになっていました。意識的に、ちょっとずつちょっとずつ、授乳の頻度を減らしていき、そうするともう母乳を求められることはなくなって、自然に卒乳できました。

 

働きに出なかったらもしかしたら卒乳は難しかったように思います。次女は結構授乳に固執していた方だったので。

桶谷式に相談するとか、特別な儀式をして強い意志で断乳するとか、色々考えたのだけれど、幸いにも保育園という存在があったから少しずつ少しずつ卒業の下地も出来て、母子ともにいい感じで卒業することができました。

 

保育園の存在、大きかったですねえ。

園によっては哺乳瓶にならしておけとか、飲まないなら迎えに来いとかそういう所もあるのかもしれないけど、担任のベテラン先生はそんなこと一切言わず、スプーンで根気よくミルクを与えてくれたし、母乳をやめないと預けられないみたいなことも言わないでいてくれたので、不安を感じずに済みました。保育だけでなく、母親に対するケアという面でも、良い保育者に巡り会えたと思う。

 

長女の時から数えると、お休み期間(妊娠中)はあったものの、2年くらい子どもに母乳をあげていました。終わってみると授乳がどんなんだったかあまり思い出せません。

振り返ってみると幸せな時間と言うより、不安や戸惑い、寝不足もあり、なんだかとても大変だったなぁと思っています。

でももし3人目がいたらまた授乳するんだろうなぁと思うので、辛いだけの記憶ではなかったはず。。

 

ところで2年間授乳し続けてたからなのか?、胸のそげ具合いがすごくて!

もう戻らないのかと思うとそっちの方が悲しいです、、

スリーパーの話

子どものスリーパーっていつまで必要なんだろう。

とりあえず次女はもちろん、2歳半になった長女も、2人ともスリーパーを着て寝ている。

 

真冬用ならH&Mのスリープバッグがオススメ。自分で立って歩けるようになったら袋状のスリーパーは危ないかなあと思ったけど(起床して隣に親がいないと探しに来るから)、器用に膝立ちでトコトコ歩いていていた。逆にやはり袋状以外のものだと寒いのかいつもより早く起床してしまう。

H&Mのスリープバッグは、セールだと1000円くらいで買えるし、厚みもあってしっかりした記事だし、じゃぶじゃぶ洗濯ガンガン乾燥機にかけても全然問題なかった。安かろう悪かろうでは?と思っていたけどいい意味で期待を裏切ってくれた。真冬用スリーパーを探している人に全力でオススメしたい。

サイズは月齢~ワンサイズ上くらいでちょうど良かった。100/105が一番大きいサイズなので、長女は今年の冬に新しいスリープバッグを買ったら、もう卒業かなあ。卒業後のお布団問題どうしようかなー。

 

子どもが一人だった時は、真冬以外の肌寒い時期は6重ガーゼのスリーパーを着せていたのだけれど、長女が暑そうにしていたので3重ガーゼのものに買い換えた。で、その間は夏場だし良いだろうと思ってスリーパーなしで寝かせていたら、鼻風邪を引いてしまった。子どもの体温調節むずかしい!!

3重ガーゼでも暑くて嫌がるかと思って、本当は背中がメッシュになっているものが欲しかったのだけれど、値段がほぼ倍だったので諦めた。

スリーパーも沢山あって、手頃な値段で良さそうなもの探しの旅が始まった。リアル店舗なら触って厚みなどを確かめられるけど、そうもいかないのがオンラインの弱いところ。

とりあえず長女用に買ったらかなり良かったので、次女用にも追加購入。

起床時は「暑い」というものの、就寝時は着るのも嫌がらないし、ぐっすり寝ているから、悪くないんだと思う。

次女には長女と同じサイズを買おうか悩んだけど、やっぱり今はまだサイズがぶかぶかなので、ちょっと勿体ないけどまた買い直そうと思う。

一応7歳まで着られるらしいけど、本当かなあ。

DADWAYの水着が可愛い

長女は8ヶ月くらいの頃からスイミングに通っている。正確にいうと、8ヶ月の時に入会して、私の妊娠が判明したから途端に行けなくなり、1歳すぎから夫に連れられて通うようになった。

赤ちゃんの頃は、とにかく体が冷えたらかわいそうだし、着させやすいものをと思ってスプラッシュアバウトベビーを着せていたのだけれど、これが夫には大不評。

服の可愛さ等にはそこまでこだわりがないはずなのに、水着に関しては「もっと可愛いのを買ってくれないか」と言ってくるので、もう少しお姉さんな水着を買うことにした。確かにスプラッシュアバウトベビーは、名前の通り赤ちゃんに似合うようなデザインで、1歳を過ぎた長女にはちぐはぐのような感じがした。

 

こうして、私の(娘のための)可愛い水着探しの旅が始まった。それが結構ハードな道のりだった。色んなショップを見て回ったけれど、淡い色合いやビキニタイプが多くて、大人のデザインをそのまま子供向けにしたようなものが多かった。これが私にはいまいちピンとこなかった。子どもは子どもらしい方が可愛いと思う。個人の感じ方なのであくまで私は、だけれど。

これは!と思った水着はファミリアだったけど、さすがファミリア、お値段は全然可愛くない。どうしよう〜と思っていた時に見つけたのがエルゴでお馴染みのダッドウェイの水着だった。

ビキニタイプでなく、かといって大人のミニチュア版という感じでもない。子ども過ぎず大人過ぎず可愛いと思った。

お値段は定価だと特別安くはないけれど、セールになってたりポイントやクーポンを使ったりすればお得に買える。水着ではないけれどエルゴもその手法でお得に買った。公式=高いと思い込んでいたけれど、そうでない良心的な企業だなぁと感じた。

もっと注目を浴びてもいいと思うんだけど、周りであまりクチコミを聞かないような気がする。

水着はこれから毎年買うことになりそうだし、まずはダッドウェイのwebをチェックして、好みの水着を探すことにしたい。

フルタイムワーキングマザーはじめました

フルタイムで働きだしたら自分の時間がほぼゼロになりました。

1人目を産んだ後も自分の時間がないなぁと思ったし、2人目を産んだ後も自分の時間がさらにないなぁと思ったんですけど、フルタイムで復帰したら自分の時間がさらにないなぁどころではなく、ほぼゼロになりました!涙

基本的には起きてる時間は自分の身の回り(排泄食事睡眠←しかも足りてない)のことや子どものお世話、仕事しかしてません……。人生で一番ハードかも。

 

実は育休中に転職し、時間に融通がきく職場になったのですが、業務量が多くて結局時間内に終わらず……。子どものお世話は省けないし、そうなると自分の睡眠か食事か自由時間を削って仕事しています。疲れた〜

世の中のフルタイムワーママはどうやって仕事してるのかとても気になります……

ちなみに私のタイムスケジュールはこんな感じ。

 

5:00 下の子に起こされる

6:00 家族全員起床

6:30 家族で朝ごはん

7:00 食器片付け保育園の準備洗濯物身支度などを夫と一緒にやる

8:30 夫が保育園へ送り、私見送り手伝った後出社

9:15 会社着、勤務開始

17:00 勤務終了

17:30 帰宅、風呂掃除、夕飯作り

18:00 夫保育園迎え、子ども達帰宅

18:30 夕飯

19:30 お風呂

20:00 次女就寝

2100 長女就寝/ 夕飯の片付け

21:30 残業

23:00 風呂

24:00 就寝

 

夫は今のところ在宅勤務なので一緒に育児をしてくれていますが、ワンオペだったら詰んでました。というかワンオペ前提ならフルタイムで働くのは無理。時短でもキツいと思う。ワンオペの人はどうされるんですかホントに……

 

仕事は楽しいけど、子どもがいない時のようには働けないので、歯がゆく悔しい思いをすることも。正直フルタイム復帰なめてました。一度時短で復帰してコツをつかんでからフルタイムにするべきだったと思っています。

 

ホントに考えることが多くて、毎日の献立すら立てられません。土日に作り置きも無理ですね……正直買い物すら怪しいもん。

 

下の子はなんでも食べるけど、上の子が微妙に偏食が始まって、食べられるものを出すと毎日ワンパターンです。

働く前の私だったら許せなかったと思うんですけど、働き出してから何せ余裕が無いもんで「まあみんな元気だしいっか」となっています。あと「バナナ食べてるしいっか」ともなっています。

 

ちなみに夫は平日育児に参戦してくれる分、土日は大抵どちらか仕事をしていて、土日は実母に来てもらってます。

もう少し実家の近くに住めば良かったかなぁ……とほんのり後悔。

 

何か、ワーママライフハック的な役立つことを発信したかったんですけど、ただの雑記になってしまいました。

とりあえずよほど精力的な人でなければまずは時短復帰をオススメします。

 

両立難しい~!!!